DELL Precision T3600 (T5600)のHDD増設に関して(HDD0~HDD3 SATAポートの有効化の方法)

こんにちは。 今回の記事では、DELL Precision T3600 のHDD増設に関して書いていきたいと思います。 先日、メイン機君が調子悪かったので購入したDELL Precision T3600ですが、HDD 0~HDD3までのSATAポートが一切読み込まず、SATA 1,SATA 2の2ポート+SASカード(PERC310)で動いていました。 しかしながら、無駄に発熱するSASカード(PERC H310)は外したいと思い、少し調べてみたので備忘録程度に書いていきたいと思います。 なお、有効化の手順を書きますが、 HDD 0~3ポートはWindowsなどのOS起動用には使えないので、その点はご了承お願い致します。 まず、環境を変えてみる。 私が中古で購入し、届いたときには『SATA1にDVDドライブ』『PERC H310に起動用HDD(A)』が挿さっていました。 ここに、もう一つ保存用HDD(B)を足してみた場合について検証していきます。 1.SATA 1にDVDドライブ・PERC310にA&BのHDDを指した場合 →正常に認識します。 2.SATA 1にDVDドライブ・SATA 2にAのHDD・PERC H310にBのHDDを指した場合 →正常に起動します。 3.SATA 1にDVDドライブ・SATA 2にAのHDD・HDD 0~3にBのHDDを指した場合(PERC H310を挿し込んだまま) →正常に起動はしますが、BのHDDはBIOS上でも認識しません。 4.SATA 1にDVDドライブ・SATA 2にAのHDD・HDD 0~3にBのHDDを指した場合(PERC H310を抜いた場合) →正常に起動はしますが、BのHDDはBIOSでしか見つけられず、Windows上では見つけられません。 コレでだいたい解ったと思いますが、PERC H310が挿さっているとHDD 0~3ポートが動作しないような設計になっているのです。 しかし、抜いたら抜いたでBIOS上では認識するものの。Windows上では見つけられない謎仕様なのです。 某PC修理屋さんも悩みに悩んで、結局SATA増設カードを購入して増設したHDDを認識させたとの記事もありました。 海外フォーラムでも同...